語学で大切なのは適当さ?
知らない言葉に出会ったとき、どうしますか?
「辞書で調べる」が正解だと考える人が多いのではないかと思います。
英語の先生でも「辞書で調べる」を推奨する人が圧倒的に多いです。
個人的には、辞書で調べるのは最終手段かなと思います。
その時には和英・英和ではなくて英英辞書がオススメです。
辞書ってけっこうおもしろいので、「こんな表現があるんだ」
と文化の違いの発見も楽しいです。
知らない言葉に出会ったとき、まずは「無視」します。
前後から「なんとなくこんな意味かな」と適当に考えてあとは気にしない。
よく使う表現は、本の中にもたくさん登場します。
何度も目にしていくうちに言葉が使われる場面や気持ちが蓄積されて
共通点がわかってきます。
その言葉を目にした(聞いた)時に、
自然と場面がイメージできるようになれば完璧です。
英語と日本語は1対1で意味が対応しているわけではないので、
日本語訳が理解を妨げることもあります。
日本語訳を見るよりインプットを蓄積する方が時間はかかりますが
理解への近道なのではないかと思います。
多読授業の中で「この単語の意味は何?」と聞かれることもあります。
その時は生徒のレベルに合わせて3パターンの対応をします。
①「無視」させる
→英語レベル的にまだ必要ない単語の時。
その言葉は気にしないで、絵をじっくり見てよく登場する表現を意識する。
②その言葉の使われている他の場面を見てみる
→言葉が使われる場面や気持ちの共通点を考えてみる。
③英語で説明する
→どんな場面で使うのかを具体例やイラストを交えながら説明する。
多読授業ではインプットだけでなく、アウトプットもします。
ライティングやスピーキングを通して使い方が適切かを確認して
使える英語をどんどん吸収していきます。
たくさん読む、聞く、使ううちに
適切な場面で適切な言葉を使えるようになります。